- *石炭火力発電/望月環境相が山口県宇部市の建設計画に異議。環境対策の優劣で計画を判断
- *福島第一原発/政府が廃炉への新工程表を決定。避難者5万5000人への慰謝料は2018年3月まで
- *都心再開発/政府が国家戦略特区で都心6地域の再開発を後押し。大手町の国有地を再開発後に2000億円で売却へ
- *国内不動産市場/適正価格からかけ離れた不動産が乱立。実態とのギャップありすぎ、もう暴落しか道は残されていないとの現代ビジネスが記事掲載
- *日本郵政グループ/「ゆうちょ銀行」が「三井住友信託」「野村HD」と個人向け資産運用の共同出資会社を設立へ。「アフラック」のがん保険扱う郵便局を2万カ所に拡大へ
- *みずほFG/銀行、信託、証券、資産運用とグループ内シンクタンクの連携強化で第5の柱に
- *GPIF/虎ノ門ヒルズに事務所移転へ。株式の割合高める運用改革で職員を増加
- *持ち合い株/企業が持ち合い株売却を加速。「新日鉄住金」は今後3年で1500億円、「三菱地所」は今期の売却益が150億円
- *バター貿易規制/バター品薄で菓子店が調達に苦慮。政府が10月末までに1万トン追加輸入を決定
- *宿泊業規制/自民党が成長戦略への提言案まとめ。個人宅への有償宿泊が可能に
- *通訳案内士/官公庁が日本の印象を左右する通訳ガイドの質の確保をめざし、定期更新制度を導入
- *国際バカロレア/文部科学省がプログラム認定校を増加へ特例措置。高校の学習指導要領と両立が可能に
- *携帯電話番号/総務省が電子機器通信に「020」番号を開放へ。2018年にも「070」枯渇見込み
- *豊予海峡ルート構想/大分市が事業費600万円超を今年度予算に盛り込み。佐賀関半島(大分市)と佐田岬(伊方町)約14キロを橋とトンネルで結ぶ
- *トヨタ自動車/警視庁がジュリー・ハンプ常務役員を逮捕。4月にトヨタ初の女性役員就任
- *東洋ゴム工業/免震ゴム性能データ改ざん問題で信木会長と山本社長が引責辞任
- *ソフトバンク/アローラ氏に報酬165億円。韓国「フォワード・ベンチャーズ」への出資もアローラ氏が主導
- *MRJ/初飛行の遅れが響き、パリ国際航空ショーではMRJの新規受注はゼロ
- *<Realtime On-line Case Study>もしも私が「マブチモーターの大越博雄社長」だったら、小型モーターで世界シェアトップの今、如何にさらなる成長戦略を描くか?
- *日・クロアチア関係/安倍首相がミラノビッチ首相と会談。日本企業の投資拡大や観光など協力強化で一致
- *インド食品問題/「ネスレ」がマギーの生産・販売停止で他メーカーにも疑義が広がる
- *トランス脂肪酸/動脈硬化など引き起こすリスクで米国食品医薬品局が2018年6月までに食品添加物から全廃
- *米国ベンチャー企業/VC創業者・ホロウィッツ氏が”プロのCEOは自ら次のイノベーションを起こすことはできない”
- *ツイッター/米国トップ20位圏外のアプリに脱落。コステロCEOが引責辞任
- *アマゾン・ドット・コム/出荷コスト抑え、商品配送を一般市民に依頼へ
- *欧州流通大手/非中核事業の売却を加速。独「メトロ」が百貨店事業を約3920億円で譲渡。英「テスコ」は韓国事業の売却を検討
- *中国商業施設/中国商業施設に過剰感。タイ「セントラル」、英「マークス」など相次ぎ店舗閉鎖撤退
- *大連万達集団/クラウドファンディング活用で3日間で約1000億円を調達
- *ギリシャ情勢/ギリシャ3年債利回りが30%台。今週だけで全預金の約3%(約5880億円)が流出
- *ウクライナ情勢/モラトリアムで譲歩迫り、民間債権者団は元本削減に反対
- *キプロス情勢/再統合へ年内合意の期待。北側はトルコへの財政・軍事依存を軽減へ
- *FIFA/スイス・ラウバー検事総長が資金洗浄の疑いある銀行取引50件以上を把握
- *米国大統領選/元フロリダ州知事のジェブ・ブッシュ氏が出馬表明。父親と兄も元大統領
- *香港選挙改革/民主派立候補を制限する選挙制度改革法案を否決