- *イスラム国人質事件/ヨルダン人パイロットを殺害。安倍首相は“言葉が不適切だったとは考えていない”と答弁
- *シリア情勢/トルコはアサド政権打倒、米国はイスラム国打倒と対シリア政策は国境管理で温度差
- *米国中東戦略/イラク撤退で治安が悪化、再び空爆など迷走。無関心が生んだ無秩序と非難
- *イエメン情勢/ザイド派民兵が暫定的政権掌握を宣言。ハディ暫定大統領は既に辞意
- *エジプト情勢/エジプト裁判所がムスリム同胞団支持者など警官殺害など関与した183人に死刑判決
- *ウクライナ情勢/米カーター次期国防長官が政府軍への武器支援を検討。独、仏、ロ首脳が会談
- *ウクライナ金融政策/ウクライナ中央銀行が主要政策金利を19.5%に引き上げ
- *ギリシャ財政/ECBがギリシャ銀行への特例を撤廃。ツィプラス首相が“もう命令に従わない”と反論
- *ドイツ移民法/出生率低迷で労働力不足の懸念。メルケル首相が移民法の見直し含め議論の必要性を強調
- *豪アボット首相/緊縮予算で支持率が低迷。与党・自由党議員が首相の辞職求め動議を提出
- *中印関係/習近平国家主席がスワラジ外相と会談。印モディ首相が5月に中国訪問で調整
- *集団的自衛権/安倍首相が“地理的制約を設ける必要はない”と主張
- *北方領土問題/安倍首相が“元島民高齢化で早期解決を肝に銘じて対応する”と全国大会で挨拶
- *日銀/政策委員会審議委員にリフレ派の原田泰・早大教授を起用へ
- *国債利回り/1月20日に0.195%、2月3日には0.355%で長期金利に不安定な動き
- *国内不動産取引/2014年の取引額が前年比16%増の5兆500億円に
- *住宅ローン金利/2月の住宅ローン金利が過去最低水準に引き下げ。フラット35は最低金利の1.37%に
- *<Realtime On-line Case Study>もしも私が「ニチレイの大谷邦夫社長」だったら、海外売上比率1割の現状について、如何なる海外戦略を描くか?
- *海外収支/2014年の海外収益の約65%が国内に還流。還流額は3兆8153億円で過去最高
- *新千歳空港/北京、ソウル、台北、香港便など午後はラッシュアワーでパンク寸前
- *キーエンス/滝崎武光氏が名誉会長就任へ。前身の「リード電機」を1974年に設立
- *上場企業業績/2015年3月の経常利益が総額で前期比3.8%増の22兆2600億円に
- *三菱電機/2015年3月期決算は連結純利益が前期比30%増の2000億円見通し
- *東芝/インドネシアのテレビ工場を売却へ。海外での自前開発・販売取りやめブランド供与
- *ニコン/2015年3月期決算は連結純利益が前期比57%減の200億に
- *ルネサスエレクトロニクス/2015年3月期決算は連結最終益が740億円で初の黒字に
- *アステラス製薬/「藤沢薬品」「山之内製薬」と合併後10年で初めて純利益が「武田薬品工業」を上回る
- *スカイマーク/「GEキャピタル・アビエーション」の債権額が147億6615万円
- *JT/コンビニなどに販路広がらず、清涼飲料の製造・販売事業から撤退へ
- *日本マクドナルドHD/2014年12月期決算は上場以来初の67億円の赤字に
- *ファッションレンタル/「ノイエジーク」がプロのスタイリストが選んだ洋服をレンタルするairClosetを展開
- *会計ソフト/会計ソフトの勢力図が変化。ヨドバシカメラがクラウドソフトの売り場面積を拡大
- *トマ・ピケティ氏/1月29日から4日間来日で講演やパネル討論。累進税制の強化など訴える
- *米国法人税率/オバマ大統領が連邦法人税率35%から28%へ引き下げへ
- *中国中絶事情/中国での中絶実施が年間推定で1300万件。不適切な性教育に問題
- *中国高齢者市場/高齢者施設が続々、日米企業も現地企業と連携
- *中国賃金/広東省深セン市の1カ月の最低賃金が現行から12.3%引き上げ約3万3000円に
- *化石燃料/新技術で硬い岩盤、海底も採掘可能に。未開拓の石油埋蔵量は確認済みの推計4.7倍