- *欧州経済/ECBが3月から2016年9月まで量的金融緩和を決定。国債を含めた資産を毎月約8兆円買い取り
- *日銀・黒田総裁/物価上昇率の2%達成時期が多少前後する可能性を示唆。雇用回復、賃上げで物価上昇基調は崩れずとの認識
- *消費動向/2014年12月の消費者態度指数は消費者心理に底打ち感で前月比1.1pt上昇し38.8ptに
- *外国人旅行客/2014年は前年比29%増の1341万人。訪日外国人の国内消費総額は43%増の2兆305億円に
- *円安効果/帝国データバンク調査で“デメリットの方が大きい”が46.2%。“メリットの方が大きい”は7.2%
- *職業訓練/独仏の職業訓練学校の制度をヒントに高等専門校で実践力鍛える
- *介護制度改革/厚生労働省が介護職の外国人拡大へ最長5年受け入れなどの素案
- *アルツハイマー病研究/理研・谷口直之チームリーダーらがマウス実験で確認。症状進行させる物質を発見
- *トヨタ自動車/2015年の世界販売台数は1015万台。独「VW」が中国の好調で初の首位か
- *西武HD/1月19日の株価終値で時価総額が9750億円、私鉄で首位に
- *シャープ/スマホ用液晶パネルの採算悪化で2015年3月期の連結業績見通しを引き下げ
- *ソニー/サイバー攻撃で業績報告の確定に遅れ、四半期報告書の提出期限延長を申請
- *有機ELパネル/「JOLED」が有機ELパネルを国内で量産、ノートPC向けに出荷
- *日本電産/2015年3月期は連結純利益が前期比33%増の750億円、2年連続で過去最高
- *見守りサービス/「セーフィー」がスマホや小型カメラで監視サービスを月額980円でサービス開始
- *DMG森精機/独「DMG」(旧ギルデマイスター)を約2200億円で買収へ
- *伊藤忠商事/タイ「チャロン・ポカパングループ」と共同で「中国中信集団」(CITIC)傘下企業に1兆2040億円出資
- *ソフトバンク/通信4子会社(モバイル、テレコム、ワイモバイル、BB)を合併。契約者数は約700万件で国内2位に
- *ハチソンワンポワ/英国携帯2位の「O2UK」を約1兆8000億円で買収へ。李嘉誠氏が中国と香港への依存を見直し
- *<Realtime On-line Case Study>もしも私が「小米(Xiaomi)の雷軍(Lei Jun)CEO」だったら、如何なる戦略で世界TOPのモバイル端末メーカーとなるか?
- *訃報/サウジ・アブドラ国王(90歳)が死去。アラブ穏健派指導者としてイスラム世界に影響力
- *イスラム国/日本人2人の殺害を警告、身代金約236億円を要求。女性死刑囚の釈放要求、湯川氏殺害とみられる写真を公開
- *イエメン情勢/イスラム教シーア派系のザイド民兵が政府軍と衝突。ハディ暫定大統領とバハーハ首相が辞意
- *米・イスラエル関係/オバマ大統領がネタニヤフ首相との会談を拒否の意向
- *米国税制改正/オバマ大統領が富裕層に現行20%→28%へ大幅増税案
- *欧州情勢/ギリシャ総選挙でツィプラス氏の急進左派連合が支持率首位に
- *ウクライナ情勢/政府軍と親ロ派の戦闘が激化。ロシア、独、仏外相と重火器の撤退で一致
- *北方領土問題/菅官房長官が岸田外相のロシア批判発言に歴史上の事実と反論
- *タイ情勢/タイ国家立法会議でインラック前首相の公民権を5年間停止に
- *マイクロソフト/今年後半に発売予定のウィンドウズ10を無料提供へ