*欧州財政/欧州委員会がハンガリーに新法修正求め法的手続。「S&P」がユーロ9ヶ国を格下げ
*日本国債/安住財務相が“財政再建の姿勢示さなければ明日は我が身”との危機感
*国内財政/2015年度の財政赤字はGDP比3.5%の17兆円半ば
*欧州金融安定基金/「S&P」がEFSF債をAAA→AA+に格下げ
*ギリシャ財政/主要金融機関がギリシャ政府と交渉再開
*ポルトガル財政/「S&P」が投機的に格下げ
*IMF/融資枠を新たに約38兆円拡大し資金基盤を増強へ
*対イラン制裁/29日~31日でIAEA調査団を受け入れ
*日米関係/対イラン制裁で会談。安住財務相がイラン原油の輸入を計画的に減らす考えを示す
*大阪都構想/民主党が大阪維新の会・浅田政調会長から構想を聴取
*社会保障と税の一体改革/連合が政府に定数削減など要請。民主は増税法案単独提出も検討
*ダム建設/国交省がダム建設中止で地域住民補償を検討。次期通常国会へ法案提出へ
*選挙権年齢/竹歳官房副長官が公職選挙法改正へ論点のとりまとめを指示
*同時通訳/玄葉外相が会見に同時通訳を導入。外国報道への発信力を強化
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「三浦工業の高橋祐二社長」だったら、低迷を抜け出すためにどのような突破口を見つけて行動するか?
*賃金格差/東京と青森の賃金格差が15万円に。東京都:37万2900円、青森県:22万2200円
*投資信託/2011年の投信運用損が前年比2.4倍の9兆829億円に
*外国人技術者/法務省が専門知識を持つ外国人優遇措置を導入へ
*日本投資/11年の対内対外証券投資は外国人の短期債買越額が16兆7395億円に
*訪日外国人数/2011年の訪日外国人数は前年比27.8%減の621万9300人に
*大学入学時期/東京大学懇談会が秋入学への全面移行求め報告書
*みずほFG/重複18部門を統合、役員数を1割減へ
*スマートフォン市場/「KDDI」が固定回線契約者に通信料引き下げ。「ソフトバンク」株が収益悪化懸念で昨年来安値を更新
*トヨタ自動車/タイ東部・チャチェンサオ県に新工場を建設へ
*オリンパス/東証がオリンパスの上場維持を決定
*シルバー精工/負債総額約12億円で破産手続き開始を決定
*インドネシア投資/2011年の海外直接投資が前年比18%増の約1兆5000億円
*コダック/業績悪化から回復できず米国連邦破産法11条を申請
*アップル/ジョブズ氏の遺志継ぎ、電子教科書普及へソフト発表
*原発政策/原子力安全・保安院が大飯原発のストレステストは妥当と評価
*原発テロ対策/1997年政府内部資料で原発テロ対策が配管破壊を想定
*東京電力/4月から電気料金が平均17%増に
*米原子力政策/次世代原発開発に資金援助
*エジプト議会選/人民議会選挙でイスラム勢力が圧勝
〔大前研一「ニュースの視点」〕KON398 今週の注目ニュース
2012年1月23日
問題解決力トレーニングプログラム

最近の投稿記事
-
KON807「個人情報保護/楽天/グルメサイト~飲食店の予約システムは透明化すべき」
2019年12月9日
-
KON806「トヨタ自動車/ウエアラブル端末/三菱ケミカルHD/キリンHD/リニア中央新幹線~戦略が欠如した買収劇」
2019年12月2日
-
KON805「NEXTユニコーン/ウェルスナビ/国内ネット大手~ヤフーとLINEの経営統合は上手くいくのか」
2019年11月25日
-
KON804「三陽商会/富士フイルムHD/キーエンス/国内上場企業/ソフトバンクグループ/楽天~三陽商会の復活は厳しいのか」
2019年11月18日
-
KON803「米中関係~米国の投票率が低い歴史的な理由とは」
2019年11月11日