大前研一「ニュースの視点」Blog

〔大前研一「ニュースの視点」〕KON190 国家予算を上回るって本当?独立行政法人の無駄遣い総額

2007年11月30日

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
独立行政法人
15法人の繰越欠損金を政府出資金で処理
総額5兆4679億円
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


●一般競争入札ゼロ。
契約金額ベースでは指名競争入札でさえ、1%に満たない実態


会計検査院が9日提出した、2006年度の報告書の中から、


政府の事業を分離・独立して運営する独立行政法人で、
15法人の繰越欠損金を処理するために、


5兆円強に上る政府出資金が使われていたことが
明らかになりました。


政府出資金は国の毎年の一般会計からも支出する税金で、
欠損金処理後も再び赤字が積み上がっているケースもあり、
検査院は経営改善の努力を強く求めているとのことです。


独立行政法人に対して経営改善の努力を求めるのは、
もはや全くの無駄だというのが私の率直な感想です。


独立行政法人の予算についての仕組みを見てみると、
その呆れるばかりの実態をよく理解できます。


※「独立行政法人を巡る資金の流れ」チャートを見る


独立行政法人の業務のなかには、自ら執行せず、
民間会社に委託する業務もあります。


このとき、委託先の民間会社は、大きく2つに分類されます。


1つは、独立行政法人からの天下り先にもなる
「天下り先ファミリー企業」という民間企業。


もう1つは、「一般の」民間企業です。


問題なのは、「天下り先ファミリー企業」に対して、
随意契約という形で競争入札もないままに、
仕事と資金が流れる仕組みになっているということです。


この点について、以前から数度にわたって
競争入札を増やすよう、検査院から指導を受けていますが、
これが一向に改善されていません。


04年から06年の独立行政法人13法人の実態を見ると、
一般競争契約はゼロです。


指名競争契約にしたところで、契約件数ベースで
全体の約10%に過ぎず、さらに驚くべきことに
契約金額ベースでは全体の1%にも満たない数値なのです。


※「一部独立行政法人の契約方式と契約金額」チャートを見る


独立行政法人の予算は特別会計のため、
国会のチェックが一般会計よりも緩くなる傾向があり、
このような曖昧な予算組みに基づいた資金のほぼ100%が
天下り先に恣意的に流れるという構図にもなりうるのです。


これだけでも十分国民を馬鹿にした話ですが、
あまつさえ繰越欠損金が出て税金で補填するというのですから、
もはや呆れてモノが言えません。



●役人体質の改善は不可能。
根本的な仕組みを100%変えることが重要


このような状況に対して、独立行政法人の業績評価を
しっかり行うべきだと主張する人もいるでしょうが、
私に言わせれば、そもそも存続させるべきか疑問です。


独立行政法人には試験や基準作りをするという
大切な役目があると役人は主張するでしょうが、
役所が直接ルールだけを決めて


後は自由に民間に任せる方がずっと効率的な業務執行が
できるのは間違いないでしょう。


さらに根本的な部分を指摘するなら、


そもそも独立行政法人などというものは、
「天下り先を準備して予算を使わせる」という役人都合によって
成り立っているものだと私は思います。


なぜなら、天下り先を作り出してそこに予算を流していくことが
役人の目的であり、日本の役人の間では、それが評価される
ことだとしばしば言われているからです。


日本の役人に染み付いているこのような「体質」は、
もはや変えようがないものだと私は常々感じています。


ですから、独立行政法人を解体して再編成するなどという
「改善」手段に意味はないと主張しているのです。


そんなことをしても、また同じような天下りの仕組みを
作り上げようとするのが役人だからです。


「100%直に競争入札だけにする」という方法が
最もシンプルで効果があるでしょう。


今回の件は、独立行政法人に絡む問題の氷山の一角に過ぎません。


私の予想では独立行政法人による無駄遣いの総額では、
日本の国家予算を上回る可能性があります。


今後、ここに大々的にメスを入れていかなければ、
一方でプライマリーバランスを均衡させようと努力しても、
それが無駄骨を折る結果に終わってしまうのではないかと
懸念しています。


                                 以上


問題解決力トレーニングプログラム

問題解決力トレーニングプログラム

大前研一 ニュースの視点 Blogトップへ

  • メルマガ

    ニュースの視点メルマガ登録

最近の投稿記事

ニュースの視点メルマガ登録

ブログの更新情報

バックナンバー

  • facebook
  • twitter

各種ソーシャルメディアで様々な情報をお届けしております。

大前研一 ニュースの視点