- *少子化問題/2015年版少子化社会対策白書で女性の平均初婚が29.3歳。恋人欲しくないが37%
*耕作放棄地問題/自治体調査で放棄地確認を毎年せずが9割に。固定資産税が軽く持ち主が手放さない現状
*住宅の税金/相続税や固定資産税など税理士への相談件数が増加。路線価基準で税額は自分で計算
*成長戦略/生産性高め労働力減少に対応。ロボット開発やビッグデータへの投資を企業に促す
*JT/財務省がJT株追加売却を見送り。年間約700億円の配当収入を得る方策
*日本郵政/総務省が「東芝」村岡常任顧問の社外取締役認可を保留
*休眠預金/生活困窮者、子どもと若者支援へNPO法人などに助成、貸し付けする活用法案を自民党が了承
*羽田水上航路/東京都が羽田~都心に新たな水上航路。空港西側の海老取川掘り下げ短縮ルートに
*ポスドク支援/博士号取得の若手研究者に就職支援活動。横浜国立大学が主導し全国大学が連携
*選挙権年齢/参院本会議で18歳以上に引き下げの改正公職選挙法が可決、成立
*埼玉県知事選/上田清司知事が多選自粛条例を破り4選へ出馬表明
*東国原英夫氏/本音ぶちまけ”慎太郎死ね!”。都庁での宮崎県物産展でからかわれた因縁
*沖縄問題/6月23日の慰霊の日で沖縄全戦没者追悼式。翁長知事が平和宣言で安倍政権を批判
*安倍首相/安倍内閣の支持率39%に低下。安保法制で憲法違反が56.7%
*南シナ海情勢/海上自衛隊がフィリピン海軍と初の共同訓練を実施
*TPP/米議会上院で大統領貿易促進権限法案が再可決。7月下旬にも閣僚会合で大筋合意めざす
*日ロ関係/北方領土含むクリール諸島に経済特区を新設へ。ロシア上院がサケ・マス流し網漁禁止法案を可決
*日韓関係/日韓外相会談で関係改善へ努力するで一致。国交正常化記念行事へ両首脳が相互に出席
*台湾総統選/国民党が洪秀柱・立法院副院長を党内の公認候補に内定。民進党は蔡英文主席
*ミャンマー情勢/憲法改正案を否決。スー・チー氏の大統領選出馬阻止する現行法を維持
*<Realtime On-line Case Study>もしも私が「キャノンの御手洗冨士夫CEO」だったら、複写機とカメラの成長が止まり、新規事業の育成が急務とされる中、どのような舵を切るか?
*仏・中東テロ/リヨン郊外のガス工場で襲撃事件発生。チュニジア・スースで観光ホテル襲撃、銃撃戦で28人死亡
*欧州情勢/英エリザベス女王が英独首脳出席の夕食会スピーチで英国のEU離脱論を牽制
*ギリシャ情勢/EU財務相会合でギリシャ国民投票を事実上拒否。金融支援を6月末で終了
*コンテナ運賃/船舶供給過剰、輸送量減など背景にアジア発欧州向け運賃が最安値
*中国金融規制/中国政府が銀行の融資規制を緩和。中小企業、農業に資金回る環境整備
*クラ地峡/マラッカ海峡迂回の新物流ルート。マレー半島横断の運河、鉄道建設構想が相次ぎ浮上
*伊藤忠商事/米石油・ガス開発会社「サムソン・リソーシーズ」の全株式を1ドルで売却。シェールガス開発事業から撤退
*武田薬品工業/フランソワ・ロジェCFOが退任。「「ネスレ」が引き抜き、グローバル経営のリスクが浮彫り
*日本電産/シャープ元社長・片山幹雄氏を代表取締役に選任。IoT関連事業の指揮
*デクセリアルズ/「ソニー」が政策投資銀「ユニゾン」に572億円で売却。7月29日に東証上場へ
*コニカミノルタ/計測機器会社「ラディアント」を約300億円で買収
*ベルシステム24/2009年に米「ベインキャピタル」傘下入り。11月にも東証一部上場へ
*アップル/音楽配信サービスで楽曲使用料めぐりテイラー・スウィフトと対立
*ボーイング/マックナーニ氏が2016年2月末に退任。ミュイレンバーグ氏がCEOに昇格へ
*航空便定額サービス/「Techable」米国西海岸30路線超の飛行機に月1500ドルで乗り放題