- *英国総選挙/キャメロン首相率いる保守党が単独過半数の331議席を獲得し単独政権樹立へ
- *日韓関係/経済、安保分野で日本との関係強化求める声が高まり、朴大統領が対日関係で歴史問題を分離
- *ウクライナ情勢/安倍首相がウクライナ訪問でポロシェンコ大統領と会談へ
- *ロシア情勢/対独戦勝70周年でモスクワで記念式典。中国・習近平国家主席など20カ国が出席
- *欧州エネルギー情勢/リトアニア、ポーランドなどバルト海沿岸諸国が脱ロシアの動き
- *イスラエル情勢/5月3日にテルアビブでエチオピア系市民らによる数千人規模のデモが発生
- *財政健全化/政府が実質2%以上の経済成長前提に税収増で7兆円、歳出削減で9.4兆円の計画
- *エンゲル係数/2014年度は円安による食料品価格上昇などが響き、平均24.3%で21年ぶりの高水準
- *海外子会社/2014年の直接投資収益は2012年比で7割増の6兆5477億円に
- *国内株式市場/“日本株を買い支え、引き上げる7頭のクジラ”「日銀」「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命」「GPIF」など投資家にはバブルの懸念
- *休眠預金/超党派議員連盟が生活困窮者、子ども・若者、活力低下地域の事業支援など議員立法素案
- *原発再稼働問題/原子力規制委員会が美浜原発敷地内の断層は活断層ではないとの表明
- *東京電力/「ポンタ」運営会社と「リクルートHD」の2社と電気料金支払いでポイントが貯まるサービスなどで提携
- *火力発電/首都圏向け計画中の発電総量は原発13基分、総投資額は2兆円超見通し
- *箱根山/気象庁が噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)へ引き上げ
- *<Realtime On-line Case Study>「キユーピーの三宅峰三郎社長」だったら、
- 株価がこれまで経験したことのない程急上昇している今、次の一手をどうするか?
- *船舶表面加工/九州大学・高原淳教授らがフジツボや貝などが付かない表面加工技術を開発
- *米国株式市場/イエレンFRB議長が相場はかなり高い水準と指摘。ビル・グロス氏がドイツ国債は一生に一度の売りチャンス
- *中国自動車市場/2015年の生産能力は合計約5000万台、新車販売予測は約2500万台に
- *アジア富豪ランキング/「ワンダ・グループ」王健林董事長が資産約4兆5900億円で首位に浮上
- *中国不動産市場/不動産開発会社に巨額隠れ債務の恐れ。「佳兆業集団」は6カ月で債務額が2倍超、「長江実業」「ハチソン」の新不動産事業会社は合併前の12倍に
- *シスコシステムズ/チェンバーズCEOが7月に退任。後任はロビンズ上級副社長がCEO就任へ
- *スプリント/3月末の契約件数で「TモバイルUS」との差が縮小。3位のスプリントは5710万件
- *ハチソンワンポワ/英「ハチソン3GUK」がシンガポール政府系ファンドなどから約5700億円の出資を受け入れ
- *台湾ペガトロン/2015年1-3月決算は連結純利益が前年同期比2.3倍の約246億円に
- *フォルクスワーゲン/商用車事業担う持ち株会社「トラック&バスGmbH」を設立
- *トヨタ自動車/2016年3月期は連結営業利益が2兆8000億円見通し。「マツダ」と環境技術で包括提携へ
- *ヤマハ発動機/農薬積載・散布が可能な産業用無人ヘリコプターが米国で使用認可
- *シャープ/99%以上の大幅減資で資本金を1億円に減資。税制優遇を受けながら収益を改善へ
- *DMG森精機/独DMGへのTOBで主要7カ国から承認。世界最大の工作機械メーカーに
- *ヤマダ電機/「ソフトバンク」がヤマダ株5%を227億円で引き受け、資本業務提携