- *豪州情勢/自由党両院議員総会でアボット首相の辞任動議を否決
- *イスラム国/米オバマ政権が武力行使を認める新決議案を議会に提出
- *プーチン大統領/エジプト・シシ大統領と会談。経済、軍事、文化交流などの連携協定に署名
- *ウクライナ情勢/2月15日に4カ国首脳合意の停戦が発効。米オバマ大統領が武器提供も選択肢に
- *セキュリティー対策/サイバー攻撃への危機感が高まり、パスワードから生体認証へ
- *インド情勢/首相のスーツは綻びの象徴。モディ首相のスーツのストライプ模様は自身の名前とFT紙が報道
- *中国反腐敗運動/習近平国家主席指導部が反腐敗逃亡官僚も追及へ。米仏にも協力を要請
- *米クアルコム/中国独禁法当局がスマホ向け技術で優越的地位の乱用と制裁金約1150億円支払いを命じる
- *中国原発建設/原発大国へ再始動。5年で発電能力を3倍増の5800万キロワットへ
- *アルゼンチン情勢/アルゼンチン検察当局がイランとの密約疑惑でフェルナンデス大統領の捜査を開始
- *農協改革/自民党とJA全中が農協改革協議で大筋合意。「JA全中」の監査・指導権廃止、一般社団法人に転換へ
- *統一地方選/10知事選で自民・民主の相乗りが続々。民主党は岡田代表の地元・三重県でも擁立見送り
- *財政再建/基礎的財政収支は2020年度の黒字化めど立たず。安倍首相が債務残高のGDP比にも着目すべきと
- *東京海上日動火災保険/ムーディーズの格付けで国内金融機関でトップに。国債依存度の低さや収益源の海外分散を評価
- *国際収支/経常収支が前年比18.8%減の2兆6266億円に。海外からの配当収入で黒字を維持
- *上場企業配当/今期の配当総額は7兆4309億円に。配当で資本効率を高めるねらい
- *技能訓練大学/文科省有識者会議で大学制度改革案まとめ。新区分でプロフェッショナル大学
- *移民政策/曽野綾子氏のコラムで“労働移民受け入れで居住地だけは別にした方がいい”と物議
- *<Realtime On-line Case Study>もしも私が「キリンホールディングスの磯崎功典 新社長」だったら、 海外事業の停滞、国内シェア低下の現状をどう打開するか?
- *ASEAN市場/進出企業の76%がASEAN10カ国を単一市場とみなし商品サービスを展開
- *東南アジア自動車市場/「GM」と中国「上海汽車」がインドネシアに約820億円で工場建設。独「VW」はタイとインドネシアに工場計画
- *ラジオシャック/米国家電流通2位の「ラジオシャック」が破産。「アマゾン」「スプリント」が
- 店舗の買収を検討
- *アルセロールミタル/鉄鉱石価格が下落見通しで「S&P」がBBプラスからBBへ格下げ
- *台湾・メディアテック/2014年12月期の連結純利益が前期比69%増の約1759億円に
- *韓国経済/全国経済人連合会で構造的長期不況を懸念する企業が82.8%
- *ギリシャ金融支援/ツィプラス首相がEUへ緊縮拒否し、つなぎ措置を要求
- *中国ワイン生産/2007年にカラチン・モンゴル族自治県でブドウ生産。仏ボルドーと緯度が近いも
- 気候が異なり失敗し撤退
- *キヤノン/ネットワークカメラ最大手のスウェーデン「アクシス」を約3300億円で買収
- *日産自動車/北米で好調な車種を国内生産へ。年間国内生産台数を20万台増産
- *中古車販売/「ヤフー」が業者間取引の中古車を個人でも購入可能へ
- *ファナック/米「サード・ポイント」が自社株買いを提案
- *アサヒビール/ワイン販売大手「エノテカ」を買収。「メルシャン」「サントリーワイン」を追撃
- *ブランド価値ランキング/世界が本当に評価する日本ブランドトップ30で1位「トヨタ」、2位「ホンダ」、3位「キヤノン」