- *民主党代表選/岡田克也氏が新代表に選出。細野氏は決戦投票で敗れる
- *佐賀県知事選/JA佐賀推薦の山口祥義氏が初当選。自民と公明が推薦した前武雄市長・樋渡啓祐氏を破る
- *2015年度予算案/一般会計の総額が96兆3420億円で過去最大に。収支赤字は13兆円超
- *大学入試改革/20年度に新共通1次試験を実施へ。中教審が“答えのない問題に答え見出す力が必要”と改革推進へ
- *日欧EPA交渉/日本政府がEU産ワインへの関税を5年間で撤廃を提案
- *非核三原則/佐藤栄作政権が核持ち込み禁止に反対など外務省が外交文書41冊を一般公開
- *中東外交/安倍首相が中東4カ国・地域を歴訪。シシ・エジプト大統領と会談し国境管理強化やインフラ整備で協力
- *仏紙テロ事件/アルカイダ系やイスラム国が末端で共闘か。ローマ法王が“他人の信仰を侮辱してはならない”と述べる
- *ギリシャ情勢/大手2行がギリシャ中央銀行に資金繰り支援を要請。反緊縮訴える野党・急進左派連合に勢い
- *スイス為替政策/スイス国立銀行が対ユーロ、1ユーロ=1.20スイスフランの上限を撤廃
- *ウェルズ・ファーゴ/筆頭株主にバフェット氏。スタンフCEOの保守的な方針で投資家に安心感
- *台湾新幹線/「台湾高速鉄道」が2007年開業時から経営厳しく破綻の恐れ
- *フィリピン電力問題/供給能力が追いつかず、ルソン島で電力が100万キロワット不足見通し
- *インド州都建設/インド南部のアンドラプラデシュ州で日本の官民が協力。2024年完成目指す
- <Realtime On-line Case Study>もしも私が「ダスキンの山村輝治社長」だったら、コンビニのドーナツ事業参入に対して、ミスタードーナツはどのような打ち手を出していくか?
- * ピルキントン/自動車用ガラスで価格カルテル。欧州一般裁判所が約500億円の制裁金を認める判断
- *台湾TSMC/2014年決算は純利益が前年比4割増の約9800億円で3年連続の最高益
- *中国・小米/2014年のスマホ販売が前年比約3.3倍の6112万台に
- *韓国サムスン電子/「ブラックベリー」買収を打診。李会長が入院9カ月でリーダーシップに悩むとの報道
- *ロッテHD/創業者・重光武雄会長の長男、重光宏之・副会長が解任。グループ全役職から退く
- *世界社債残高/マネーが企業部門に流入、世界の社債発行残高が約840兆円に
- *国内不動産市場/海外法人による取得額が前年比で約3倍の977億円に
- *円安効果/アベノミクスの2年間に対米ドルで40円安。生産拠点の分散化、ブランド重視の高価格戦略など背景
- *国債利回り/1月13日の国内債券市場で新発10年物国債の利回りが一時0.255%に
- *原油価格/ヤーギン氏がシェール革命はまだ続くと分析。安いエネルギーの経済活性化策を推進へ
- *ベネズエラ国債/ムーディーズが格付けを2段階引き下げ、下から3番目のCaa3に
- *ブリヂストン/原油安による原材料の値下がり期待で株価が上場来の高値を更新
- *ホテルオークラ/トルコ企業と合弁会社を設立。トルコ主要都市でホテルを5つ開業へ
- *サントリーHD/海外含むグループ主要30社で管理職の評価基準を統一へ。「キリンビール」を買収との観測も
- *ピーチ・アビエーション/国内LCCで初の国際線枠を使用し羽田空港へ乗り入れへ
- *スカイマーク/スカイマーク便の座席の一部を「日本航空」と「全日空」が買い取り共同運航へ
- *空間用虫除け剤/消費者庁がつり下げ型の虫よけは景品表示法に違反と判断
- *東芝/水素を使い電力を大量貯蔵するシステムを2020年に実用化へ
- *再生可能エネルギー/経済産業省が2015年度の買い取り価格を議論