主催者
(ファシリテーター)facilitator
高松 康平
(株式会社ビジネス・ブレークスルー執行役員 / 問題解決力トレーニングプログラム講座責任者 / ビジネス・ブレークスルー大学 専任講師)
慶應義塾大学経済学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。その後、リクルート等を経て現職。
現在は「考える力」を中心に様々な教育コンテンツを提供するビジネス・ブレークスルーにて、教育コンテンツ開発室長を務め、年間5000名以上が受講する「BBT問題解決力トレーニング」の講座責任者でもある。年間約100日以上の法人研修をプロデュース。
自らも研修講師として、製薬・メーカー・金融・IT・小売・広告・素材・サービスなど幅広い業界の企業をメインに年間約70日登壇している。
ごあいさつ
世の中は凄いスピードで変化しており、自分の専門分野だけではなく、幅広く学び続ける必要性は高まっています。しかし、現実的には、実務に忙殺されてしまい学びを継続することができないというお話を良くお聞きします。人事の方からも、研修後のフォローアップをしてほしいという要望を多くいただきます。
そこで、何かを学ぼうと思って意識的に学ぶのではなく、習慣化して常に学び続ける必要があると考えました。
「学ぶ習慣を実現するための場所」を提供する。それが、BBTルーティンです。「BBTルーティン」という言葉の背景には、イチロー選手や五郎丸選手など「アスリートのルーティン」があります。ルーティンとは、スポーツのみならずビジネスにも応用できる、パフォーマンスを高めるカラクリです。学びを習慣化するための鍵は、大量のインプットではなく、毎日アウトプットしつづけることだと考えます。
もっと読む
アウトプットとインプットがつながっていくことで、効果的な学びが実現できます。
もちろん、一緒に学ぶ受講生と議論することも可能です。
そして、参加者の皆さんから、新たなルーティンも提案してほしいと考えています。
例えば、新商品・サービスが出たらすぐに使ってみるなど、今のビジネスで成果を出すためのルーティンを一緒に考え、実行するためのコミュニティを創りたいと考えています。
全国、世界から参加する受講生がリアルに出会う場所も参加者と一緒に企画したいと考えています。
BBTルーティンを通して、実際にあなたと一緒に楽しみながら学べる日を、心待ちにしております!
ゲスト講師
玉樹 真一郎
わかる事務所 代表
1977年生まれ。東京工業大学・北陸先端科学技術大学院大学卒。プログラマーとして任天堂に就職後、プランナーに転身。全世界で1億台を売り上げた「Wii」の企画担当として、最も初期のコンセプトワークから、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークサービスの企画・開発すべてに横断的に関わり「Wiiのエバンジェリスト(伝道師)」「Wiiのプレゼンを最も数多くした男」と呼ばれる。
2010年任天堂を退社。青森県八戸市にUターンして独立・起業、「わかる事務所」を設立。コンサルティング、ウェブサービスやアプリケーションの開発、講演やセミナー等を行いながら、人材育成・地域活性化にも取り組む。
2011年5月より特定非営利活動法人プラットフォームあおもり理事。2014年4月より八戸学院大学・ビジネス学部特任教授。2016年4月より八戸学院大学・学長補佐/ビジネス学部特任教授。著書に『コンセプトのつくりかた』(ダイヤモンド社)
細野 真悟
(株)ローンディール 最高戦略責任者CSO
リクルートに入社し転職サイトリクナビNEXTのシステム開発から、営業販促を経て商品企画を経験。その後、新規事業として大学生の就業力育成プログラムを開発し、日本e-learning大賞2012にて経済産業大臣賞を受賞。リーンスタートアップのメソッドに基づく独自の新規事業開発フレームワークを開発し、その他にも年間5案件ほどの新規事業検討を同時並行で実施。
2013年より、リクルートエージェントのITを活用した事業モデル変革で1年間で100億の売上UPを実現。その功績が認められ、2016年にリクナビNEXT編集長へ就任し、リクルートキャリアの執行役員に。現在は大企業期待人材を1年間ベンチャーにレンタル移籍しイノベーション人材に育てる(株)ローンディールのCSOとして主に戦略立案と新規事業立ち上げを担当。
同時に、全世界で800万DLされている音楽コラボアプリ「nana」を運営する(株)nana musicを始めとするベンチャー数社の戦略顧問として事業戦略をアドバイス。
川上 昌直
博士(経営学)
兵庫県立大学 教授
ビジネス・ブレークスルー大学/大学院 客員教授
「現場で使えるビジネスモデル」を体系づけ、実際の企業で「臨床」までを行う実践派の経営学者。
初の単独著書『ビジネスモデルのグランドデザイン』(中央経済社)は、経営コンサルティングの規範的研究であるとして第41回日本公認会計士協会・学術賞(MCS賞)を受賞。
ビジネスの全体像を俯瞰する「ナインセルメソッド」は、さまざまな企業で新規事業立案に用いられ、自身もアドバイザーとして関与している。
また、メディアを通じてビジネスの面白さを発信している。近著に『「つながり」の創りかた:新時代の収益化戦略 リカーリングモデル』(東洋経済新報社)。
谷中 修吾
BBT大学 グローバル経営学科長・教授
地方創生イノベータープラットフォームINSPIRE 代表理事
静岡県出身。ビジネスプロデューサー/クリエイティブディレクター。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻卒。外資・戦略コンサルティングファーム Booz Allen Hamilton を経て、現職。国内最大級の地方創生イノベータープラットフォーム「INSPIRE」を立ち上げ、超絶まちづくりの集合知を社会にシェアする取組を推進。内閣府「地方創生カレッジ」講師、総務省 地域力創造アドバイザー、環境省「グッドライフアワード」総合プロデューサー、東京都「東京ベイエリアビジョン」官民連携チームメンバーなどを歴任。
宇田 左近(うだ さこん)
ビジネス・ブレークスルー大学 副学長
兼 ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部 学部長
東京大学工学部、同修士課程修了 シカゴ大学経営大学院修了。日本鋼管(現JFE)を経て、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。日本郵政株式会社専務執行役、東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)調査統括等を経て現職。株式会社荏原製作所取締役、公益財団法人日米医学医療交流財団専務理事。
大原 達朗
アルテ監査法人 代表社員 / アルテパートナーズ株式会社 代表取締役 / 一般財団法人日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 / nmsホールディングス株式会社 監査役 / PT SAKURA MITRA PERDANA Partner / ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部 グローバル経営学科 教授
1997年早稲田大学教育学部卒業
2007年3月ビジネス・ブレークスルー大学大学院 経営学研究科 経営管理専攻修了。
1998年公認会計士試験2次試験合格、青山監査法人プライスウオーターハウスに入社し、大手一部上場企業を含む国内外の会計監査、IPO支援コンサルティング等を担当、顧客の価値向上のための業務を中心に行う。監査法人をとりまく環境の変化により、顧客志向のサービスの提供が困難となったため、2004年大原公認会計士事務所を開業独立。その後、アルテパートナーズ株式会社、アルテ監査法人、日本M&Aアドバイザー協会を設立し、代表に就任。著書に、「この1冊でわかる!M&A実務のプロセスとポイント」中央経済社、「決算効率化を実現する会計監査対応の実務」中央経済社、「決算書のチェックポイント―現役公認会計士が教える!」税務経理協会。
柴田 巌
(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長
1988年京都大学工学部を卒業後、京都大学大学院(工学修士)、英国London School of Economics & Political Science (MSc)、米国Northwestern大学Kellogg Graduate School of Management (MBA)にて修士号を取得。Andersen Consulting、Booz Allen & Hamilton、(株)大前・アンド・アソシエーツ等を経て、1998年5月、インターネット事業を手がける㈱エブリデイ・ドット・コムを設立。その後、(株)エブリデイ・ドット・コム代表取締役、オレンジライフ㈱代表取締役、㈱旬工房代表取締役等を歴任。現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授、2017年6月より事務総長に就任。青葉ジャパン・インターナショナルスクール理事長、JCQバイリンガル幼児園理事長、サマーヒル・インターナショナルスクール理事長、アオバ・ジャパンバイリンガルプリスクール理事長。ビジネス・ブレークスルー大学院では、教授として「卒業研究」を担当。
尾原 和啓(おばら・かずひろ)
IT批評家、藤原投資顧問書生
京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、経産省 対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任。現在13職目 、シンガポール・バリ島をベースに人・事業を紡いでいる。ボランティアでTED日本オーディション、Burning Japanに従事するなど、西海岸文化事情にも詳しい。
シンクルはApple 2016年ベストアプリ10選に。
著書「モチベーション革命」は2018年Amazon Kindleで最もダウンロードされた本に。
「ITビジネスの原理」はKindle 年間ランキングビジネス書部門 2014、15年連続Top10のロングセラー(2014年7位、2015年8位)。韓国語、中国語版にも翻訳されている。