大前研一「ニュースの視点」Blog

〔大前研一「ニュースの視点」〕KON522 今週の注目ニュース

2014年6月16日



*イラク情勢/イスラム過激派治安部隊との衝突が激化。米国とイランが支援を表明
*ウクライナ情勢/ウクライナ軍機撃墜で兵士ら49人が死亡。ポロシェンコ大統領がプーチン大統領に電話で抗議
*欧州委員長人事/EU4カ国首脳会議で次期欧州委員長人事などを協議
*英国法人税改正/英国に本拠地を移す米国企業が増加。新たな節税天国に
*米国銃発砲事件/6月10日にオレゴン州ポートランドの高校で発砲事件。生徒1人が死亡、教師1人が負傷
*韓国次期首相/文昌克氏が過去に"日本による植民地支配、南北分断は神の意思"との問題発言
*ロックフェラー家/石油王ジョン・ロックフェラーのひ孫、リチャード・ロックフェラー氏が小型機で
墜落死
*インド交通事故問題/交通事故による死者数が2012年に約14万人で世界最多を更新
*旅行収支/円安やビザ緩和など背景に4月の旅行収支が177億円の黒字に
*成長戦略/産業競争力会議で外国人技能実習制度を拡充。2015年度から数年内に法人税率を20%台へ
*農業改革/政府がJA全中を3~5年で廃止、JA全農は株式会社へ転換を促す骨格固め
*成人年齢/日経新聞調査で民法の成人年齢を18歳にすべきは34%
*集団的自衛権問題/自民・高村副総裁が武力行使の3要件を新たに提示
*道州制/自民党道州制推進本部が道州制基本法案の今国会提出を断念。秋の臨時国会以降に先送り
*国際バカロレア/日本語指導が可能でIB導入をめざす高校が増加

<Realtime On-line Case Study>もしも私が「ACCESSの室伏伸哉社長」だったら、スマホ全盛時代において如何に昔の栄光を取り戻すか?
*原子力規制委員会/大島委員、島崎委員が9月に任期切れ。田中知氏、石渡明氏の新委員2人の就任を承認
*発送電分離/システム投資などのコストがかさみ「東京電力」以外は慎重姿勢
*H2Oリテイリング/阪神梅田本店の建て替えや中国進出など10年間で3000億円を投資
*高級PB商品/「東急ストア」が500品目に倍増。「ヤオコー」は2倍価格ののシューマイなど品揃えを拡充
*HIS/2013年上期売上高が前年同期比12.5%増の2526億円でハウステンボスが牽引
*一休/2016年3月期見通しは消費増税後も予約が伸び単独経常利益が25億円に
*エネルギー業界/「三菱重工業」と独「シーメンス」が仏「アルストム」にエネルギー事業の買収を提案
*虎ノ門ヒルズ/6月11日にオープン。「アンダーズ東京」などが出店
*新免疫療法薬/「ブリストル」「メルク」がメラノーマ臨床試験でがん治療に効果との結果報告
*BNPパリバ問題/罰金1兆円の和解めぐり、米当局が解雇要請でドクルセルCOOが辞任
*米国住宅金融公社/「ファニーメイ」「フレディマック」が事業拡大方針
*21世紀の資本論/トマ・ピケティ氏の著書でベストセラーに。米国学会で富の格差めぐる議論に火
*世界テーマパークランキング/2013年の入場者数1位は「ディズニー」マジック・キングダムが1800万人超
*ネスレ/ブルケCEOが地域トップに権限、商品の付加価値高める重要性を日経新聞がインタビュー掲載
*免税店大手/スイス「デュフリー」が「ニュアンス」を約1770億円で買収
*韓国サムスングループ/「サムスンエバーランド」が2015年に韓国市場に上場へ
*台湾・鴻海精密工業/「サイバーマート」社の全保有株を売却し家電量販店から撤退
*世界食品大手/米「タイソン・フーズ」がヒルシャー買収額を約8700億円に引き上げ
*フィリピン・サンミゲル/ビール事業は伸び悩み、高速道路建設やフィリピン航空買収などインフラで稼ぐ
*独ダイムラー/アジア商用車販売台数が2020年に29万台に
*旭硝子/ブラジルに工場建設し2016年までにフル生産へ
*トヨタ自動車米国本社/カリフォルニア州トーランスからテキサス州プレイノへ移転
*キヤノン/監視カメラ管理ソフト「マイルストーン」社を創業者から全株取得
*LINE/米「セールスフォース」とCRMサービスで連携
*アマゾンジャパン/「ネクステージ」がアマゾン出店。中古車のネット通販を開始
*プライスライン/レストラン予約サイト「オープンテーブル」を約2650億円で買収



問題解決力トレーニングプログラム

問題解決力トレーニングプログラム

大前研一 ニュースの視点 Blogトップへ

  • メルマガ

    ニュースの視点メルマガ登録

最近の投稿記事

ニュースの視点メルマガ登録

ブログの更新情報

バックナンバー

  • facebook
  • twitter

各種ソーシャルメディアで様々な情報をお届けしております。

大前研一 ニュースの視点