大前研一「ニュースの視点」Blog

〔大前研一「ニュースの視点」〕KON286 冬のボーナス、過去最大の減少幅を記録~厳しい現実を覚悟すべき~大前研一ニュースの視点~

2009年11月6日

 ――――――――――――――――――――――――――――――
 法人所得額 前年度比35.4%減の37兆9,847億円
 新規国債発行額 2010年度予算概算要求も95兆円に拡大
 長期金利 新発10年物国債金利が1.42%に上昇
 冬季ボーナス 平均妥結額が前年比15.91%減
 -------------------------------------------------------------
 ▼ さすがに日本国債に対する市場の不信感が高まってきている
 -------------------------------------------------------------
 28日、国税庁のまとめによると、今年7月末までに申告した2008年
 度決算法人の所得金額が、前年度比20兆8370億円(35.4%)減の
 37兆9874億円と6年ぶりの低水準になったことが分かりました。
 減少額・率とも集計可能な1967年度以降で最大となっています。


 唯一の明るい材料はユニクロくらいで、その他は総崩れに近い状況
 です。あの世界のトヨタでさえも赤字に転落しているわけですから、
 法人所得額が厳しい状況になるのは当然だと言えるでしょう。


 このような状況にあって、政府は相変わらず莫大な金額の予算を
 計上しようとしています。


 一時は50兆円規模の国債発行を予定していた藤井財務相も、周囲の
 反発があまりにも強かったためやや態度を軟化させたようですが、
 それでも「前政権が編成した2009年度補正予算後の国債発行額
 44兆円程度を下回ることが重要」というレベルです。


 日本のGDPは約500兆円ですから、50兆円は約10%に相当します。
 すでに日本の国債残高(2009年6月時点)は対GDP比で190%すから、
 これをさらに200%にまで押し上げるということになります。


 現状でさえ、日本の数字は先進国の間で飛び抜けています。米国を
 始め殆どの先進国は75%~90%の範囲に入っていて、日本と同じく
 100%を超えているイタリアであっても120%前後という水準です。


 これはとんでもない話です。これをそのまま報道するマスコミも
 危機感が欠如していますし、私たち国民も許してはいけない事態
 だと思います。


 一方、さすがに市場の方は日本国債に対する不信感が高まってきて
 いるようです。長期金利の指標となる新発10年物国債の金利は
 2009年10月27日、2ヵ月半ぶりに年1.4%台に乗り、28日には
 前日比0.015ポイント高い1.42%まで上昇しています。


 長期金利が上がるということは、「金利が高くなければ、国債を買う
 魅力がない」という状況です。つまり、「もしかしたら日本国債は
 危ないかもしれない」という人が多いから「利回りが上がる」わけ
 です。


 ここに来て、新発10年物国債の金利が上昇しているというのは、
 まさに日本国債への不信感の表れだと言えるでしょう。


 -------------------------------------------------------------
 ▼ ボーナスは、日本企業特有の「遅配システム」の1つだった
 -------------------------------------------------------------


 28日、日本経団連が発表した大手企業の今冬のボーナス妥結状況に
 よると、組合員1人当たりの妥結額(加重平均)は前年実績比
 15.91%減の74万7282円で、冬のボーナスでは調査を開始した1959年
 以降最大の減少幅を記録したとのことです。


 妥結額も90年(73万8430円)以来19年ぶりの低水準。輸出依存度が
 高く、世界同時不況の影響を受けやすい製造業は、18.53%減の
 73万7063円で過去最大の減少幅になっています。


 ボーナスというのは、毎月支払うのではなく「半年遅れてまとめて
 支払う」という、要するに「遅配」の方法です。私自身は、日立製
 作所を退職後はずっと「年棒制」でしたから、全くボーナスという
 概念がありませんでした。それもその筈で、ボーナスという仕組み
 は昔の日本企業特有のものだったからです。


 かつての日本企業は資金が慢性的に不足していて、ワーキング
 キャピタルだけで精一杯という状況でした。そこで、次の3つの
 ことを実施したのです。


 1)給与を低く設定し、代わりに「退職金」でまとめて支払う
 2)給与を低く設定し、業績連動で「ボーナス」として6ヶ月
   まとめて支払う
 3)銀行預金の金利よりも高い金利を設定した「社内預金制度」を
整備し、給与の約10%を預金してもらう


 銀行に頼ることなく、従業員に負ってもらうことで企業のワーキング
 キャピタルを確保するために作られているのが、現状の制度なのです。


 ボーナスは業績連動という条件が一般的でしたが、「右肩上がり」で
 高くなっていく年月が続き、いつの間にか「毎年高くなるのが当たり前」
 という感覚になっていたと思います。


 そこに来て今回のような大幅な減額というのは、さすがにショック
 を受けている人は多いでしょう。


 09年末賞与の業種別平均妥結額を前年と比べてみても、今年の
 「減少幅の大きさ」は著しいと言えるでしょう。


 大不況の幕開けとなった昨年末でも、いくつかの業種でマイナスは
 ありましたが、大半の業種は「ゼロ、もしくは若干のプラス」と
 いった状況でした。


 ところが今年は、自動車業界で22%減・電機業界で19%減という、
 メジャーな業界において大幅な減額が発表されています。これは過
 去に例を見ないほどの減額幅です。


※「09年末賞与の業種別平均妥結額の対前年比」 チャートを見る


 かつて資金不足だった日本企業を支えた「遅配システム」も、企業
 の業績そのものが落ち込んでしまえば、このような無残な結果を導
 くことになります。


 これから年末に向けて「冬のボーナス商戦」を迎えますが、非常に
 厳しい状況になるでしょう。おそらく米国よりも日本のほうが厳し
 くなると思います。


問題解決力トレーニングプログラム

問題解決力トレーニングプログラム

大前研一 ニュースの視点 Blogトップへ

  • メルマガ

    ニュースの視点メルマガ登録

最近の投稿記事

ニュースの視点メルマガ登録

ブログの更新情報

バックナンバー

  • facebook
  • twitter

各種ソーシャルメディアで様々な情報をお届けしております。

大前研一 ニュースの視点