大前研一「ニュースの視点」Blog

〔大前研一「ニュースの視点」〕KON255 米株式市場大幅下落~本当の企業価値を見極める力を磨け!~大前研一ニュースの視点~

2009年3月17日

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
米株式市場
12年ぶり7000ドル割れ
ダウ平均株価
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
●日本は縮こまることなく、新しい体制でチャレンジせよ


 2日の米株式相場はAIGの巨額赤字発表を受けて急落。ダウ平
 均株価は12年ぶりに7000ドルを下回って取引を終了しました。


 また米国のメディアがまとめたところによると、ダウ平均株価
 とS&P指数の年明け2ヶ月の下落率が20%となり、過去最大
 を記録したことが分かりました。


※『ダウ工業株平均の推移』チャートをみる


 先月の下落幅は過去に例がないほどで、ついにダウ平均株価は
 6000ドル台に突入したという状況です。


 ダウ工業株平均の推移を見ても、まるでつるべ落としのごとく
 下降線を辿っていて、6000ドルさえキープできるのか分からな
 いと私は見ています。


 12年ぶりにダウ平均が7000ドルを割り込んだとのことですが、
 振り返ってみると12年前というとクリントン政権の1期目の
 終わり~2期目の始めにあたります。


 クリントン政権は、政権発足時に3000ドル台で引き継いだ株
 価を12000ドル近くまで引き上げることに成功し、第二次世界
 大戦後としては2番目に長い好景気をもたらしました。


 クリントン政権の第2期の始まりと同じ状況だと思えば、それ
 ほど悪くないと言えるかも知れません。


 2期目のクリントン政権では、株価を倍額に近い水準まで引き
 上げ、財政赤字も解消しました。今米国ではオバマ大統領の下、
 新しい動きが感じられます。


 オバマ大統領が提案するアイディア自体は失望してしまうもの
 もありますが、次へと向かうエネルギーが感じられるのは確か
 です。


 その点、体制も古いままで政局も混乱を極めているという日本
 に比べると好材料だと言えると思います。


 また別の観点から、米国経済の明るい材料となるデータがあり
 ました。


 2009年3月2日号のBusinessWeek誌によると、金融危機に見
 舞われて大損害を被っている米国経済ですが、いわゆる金融機
 関を除いた部分だけで見ると、株価はほぼ1年前の水準と変わ
 らないというのです。


 そして、実は収益ベースで見ると去年も今年もプラスの企業が
 多くなっているとのことです。


 そして世界を見渡してみても、実は日本以外では企業の収益力
 が大きくマイナスに転じているところは殆どありません。


 日本だけが企業の収益がマイナス50%を超えて、ガタガタになって
 いるという状況です。


 これは日本という国が不景気に慣れていて、「景気が悪い」と
 聞くと兎にも角にも素早く身を縮めてしまうからだと思います。


 米オバマ大統領が現在の低水準の株価をして、「買い時」と
 言ったという報道がありました。


 もちろんオバマ大統領は金融のプロではありませんから、何ら
 根拠があるわけではないと思いますが、実際、金融のプロは今の
 ような時期に株や不動産を仕掛けることが多々あります。


 おそらく今もプロの人たちは虎視眈々と不動産や株を買う準備
 を進めていると思います。


 今、金や原油など国際商品市場に投資マネーがじわり再流入し
 ています。


 資金流入の目安になる未決済残高が貴金属で急増、原油も昨秋
 るのです。


 もちろんこれだけで判断はできませんが、お金が市場に戻りつ
 つある兆候だと私は感じています。


 翻って日本の株式市場を見ると、PBR(株価純資産倍率)が1
 を下回る企業がたくさんあるという異常な状況です。


 もし株価が企業の将来価値だとすれば、日本企業の将来は絶望
 的だということになりますが、私はそうは思いません。


 日本企業の中には世界的な競争力も増していて、景気が回復す
 れば同時に好転する企業も多いでしょう。


 そのような日本企業の株を「今が買い時だ」というタイミング
 が近い将来訪れると私は思います。


 日本という国は、景気が悪いとなると、盲目的にこぞって身を
 縮めてしまう癖がついてしまいました。


 感情に流されずに、企業の価値を客観的に見極められる目と、
 判断する思考力を身につけてもらいたいと思っています。


問題解決力トレーニングプログラム

問題解決力トレーニングプログラム

大前研一 ニュースの視点 Blogトップへ

  • メルマガ

    ニュースの視点メルマガ登録

最近の投稿記事

ニュースの視点メルマガ登録

ブログの更新情報

バックナンバー

  • facebook
  • twitter

各種ソーシャルメディアで様々な情報をお届けしております。

大前研一 ニュースの視点